ココロを自由にするブログ ~自信を育て、しなやかな自分を創る~

不安に振り回されず、自由に生きる。3度の休職を乗り越えた筆者が考える、心の自由を手に入れ、幸せな人生を歩むための、考え方と行動のヒント集。

3度目の復職から2ヶ月。会社を辞めることにしました。

9月に3度目の休職から復活していましたが、
2ヶ月弱働いた結果、今の会社を辞めることを決意しました。 

yudaism.hatenablog.com

 
結局今日まで書かずじまいで来てしまいましたが、今日は
・そもそも、今の会社で3度目の休職をした理由
・9月に復職を決意した理由
・今このタイミングで退職することにした理由
を書いてみたいと思います。

 f:id:yudaism:20171021011536j:image


今の会社で3度目の休職をした理由

元々3度目の休職に突入してしまった最大の原因は、上司のパワハラ的関わりでした。

僕を含めて3人しかいない会社で、毎日嵐のようにダメ出しを受け続け、仕事のプロセスをすべて監視されながら、一つでもミスがあったり上司のやり方に沿わない方法で仕事を進めればその場で叱責される毎日でした。
辛かったのは、「行動」ではなく「性格」「能力」を否定され続けたこと。
僕以外の2人は役員なので、その辛さを吐き出す人もいませんでした。

「なんでそういうことするかなあ。普通はこうやるだろ。」
「お前にはこの仕事は向いていないな。」
「営業もできない、作業はミスする。お前には何の仕事ができるんだ?」

そんな関わりが数ヶ月続いた上、これまで約100万円分ものタダ働きを強要されていました。
「お前をウチが雇っていなかったら、今頃休職中の手当ももらえていないだろう。」
「会社に恩があるんだから、その恩を返せ。」
と、2度目の休職中に迫られ、断ることもできずに2度目の復職後しばらくはタダ働きをしていました。

毎日の叱責で自分の能力に対する自信が日に日に目減りしていき、
働いても給料がもらえず親にお金を借りて胸が締め付けられるような日々を送っていた4月のある日のこと。

上司に集中的に暴言を浴びせられたことで心がポキっと折れてしまいました。
帰りの電車で涙が止まらず、翌朝になっても泣きっぱなしで、久しぶりの完全自己否定モードに突入。
不眠や発熱、食欲不振や無気力状態になり、会社に行けなくなりました。

f:id:yudaism:20171021011501j:image


一度は辞めようと思ったものの、復職を決意。

しばらくは自己否定モードに苦しみましたが、正気に戻るとあまりの理不尽さに怒りが湧き上がり、「転職してやる!!」と強く思いました。

5月、6月は会社への怒りがむしろエネルギーとなって、仕事探しに精を出したりしました。
しかし、複数の転職エージェントから「休職状態のままの転職活動は非常に不利だし、仮に転職できたとしても、自分自身が新しい職場で安定して働ける体調を取り戻さないと行けない。だから一度復職したほうがいい。」と助言を受けます。

上司とは顔も合わせたくない、絶対に許せない、
当時の僕はそう思っていたので、会社を辞めたい気持ちと転職活動に失敗する恐怖の板挟みで何週間も悩みました。

結局最後は、休職可能期間の満了を迎えて復職せざるを得なくなりました。
情けない話ですが・・・。

このとき僕は、初めて自分の一つの誤りに気づきました。

いくら上司の関わりで傷ついたとはいえ、
僕は「自分が正解。上司が間違っている。」と強く思い込んでいたこと。
それは、上司に「上司たるものこうあるべき」という期待を持っていたということ。
自分の期待と真逆の振る舞いをする上司に怒りが湧いてしまっていたこと。

僕が感じていたストレスの一部は、自分自身の考え方の偏りにあるのだと気づきました。
上司は悪くないという意味ではなく、「俺のコピーのように仕事ができるようになれ」と言わんばかりの上司の偏った行動と、「上司は部下を信頼して仕事を任せるべき」等という僕の偏った考え方が掛け合わさってストレスが増幅していたんだと思いました。

だからこそ、「もしこの上司を許すことができたら、受け入れることができたら、今後どんなに偏った人と働くことになっても大丈夫なんじゃないか」と考え直すことにしました。

もう一度だけ、僕を傷つけた張本人である上司に向き合い、自分自身の捉え方を変えるチャレンジをしようと思って復職を決意しました。

f:id:yudaism:20171021011422j:image


2ヶ月弱働いた結果、退職を決意。

復職後、僕は意識して「上司に期待しないようにしよう」「自分の上司像をこの人に押し付けないようにしよう」と努力しました。

その試みはある程度、実践できたと思います。
目を見て普通に会話することもできたし、以前と同じような振る舞いをされても、淡々と身を守るための対処(ときには反抗)をしてしばらくはうまくやっていました。

ですが、9月から1週間、また1週間と過ごすたびにまた体調が悪化し始めました。
どれだけ休んでも、ストレス対処法を実践しても、確実に毎週疲労が溜まっていきました。

カウンセラーと話し合った結果、「上司に傷つけられた当時のことを心と体が覚えていて、上司と同じ空間で働いているときは無意識に常に緊張状態になっていること」が疲労の原因であることがわかりました。

頭では上司を許していても、体が反応してしまう。
それはきっと、「この人から身を守らなきゃ」という生物としての防衛本能が作り出した緊張状態なんだと思います。

そんな状態ではまた体調が悪化しきるのも時間の問題だと思い、事態が深刻化する前に退職を決意しました。f:id:yudaism:20171021011711j:image


今後について

11月前半での退職を決めたものの、次の仕事は何も決まっていません。笑
決断するときは怖かったですが、また倒れることのほうが怖かったので今の状況はやむなしです。

経済的に余裕がなく間を空けずに次の仕事に移る必要もあるので、今は必死に仕事探しをしている毎日です。

不安はありますし、仕事探しでも悩むこと・迷うことの連続ですが、
「きっと大丈夫!なんとかなる!」
と言い聞かせながら頑張っていきます。

どんなに不安があっても、自分の未来への希望だけは持ち続けたいと思います!

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます! 
ではでは。

秋を告げるキンモクセイの香り

今日は真面目な話を少しお休み。

頭で考えてばかりだとバランスが偏るし、純粋に疲れてしまうので。笑

最近、毎日の散歩コースを歩いているとキンモクセイがいい香りがしてきます。
「ああ、秋になったんだなあ」と感じる、ほっとする匂いです。

f:id:yudaism:20171009233640j:image

1年前の今頃はまだ東京都のマンション群の中に住んでいたので、こうしてキンモクセイの香りに毎日触れるのは今年が初めて。

実は、「これがキンモクセイの匂いか!」と知ったのは去年の秋でした。

昨年、今の場所に引っ越すキッカケになった近所ののカフェのマスターが、
「今年もキンモクセイのいい匂いがしてきたねえ」
と教えてくれたおかげで、今年は「はっ!この匂いはもしや…!」と気づくことができました。

恥ずかしいですが、去年最初に嗅いだときは「トイレの芳香剤みたいな匂いだな」と思いました。

本当はキンモクセイの香りを真似て、トイレの芳香剤が作られるようになったそうです。僕の感想は順番が逆でした。笑
f:id:yudaism:20171009233117j:image
(オレンジの小さな花も、一つひとつが小さくてかわいい)

でも、キンモクセイの花はすぐに散ってしまうのでこの色と香りを楽しめるのもあとわずか…

花って本当に儚いなあ…
けど、そんな儚さが美しくて愛おしい。

四季の移ろいや時間の経過を、草花や樹木の変化から感じられるようになると、
「あ、去年もこの花咲いてたな」とか、
「この花、よく見かけるけどなんていう名前なんだろう」とか、
色々と知りたくなってきます。
f:id:yudaism:20171009233345j:image


そして名前や種類がわかるようになると、
「今年も◯◯が咲く季節になったか~」
なんて思って、より季節が濃く感じられるようになる気がします。

毎年秋はあっという間に過ぎて冬になってしまう気がするけど、
キンモクセイの香り、
茶色く色づいた栗の実、
オレンジ色に熟れた柿の実、
日常にそんな“秋”を見つけながら、季節を存分に味わいたいなと思います。

f:id:yudaism:20171009233436j:image

「自分には人一倍細く見えている世界」が人生をより豊かにする

 「仕事がつまらない」と感じる要因は、分解してみる実に色々なものがあります。

中でも「そもそも仕事内容に興味が持てない」というのは大きな要因でしょう。
自動車に全く興味のない人が自動車の営業職に就いたら、入り口の部分でかなり辛いと思います。

僕も社会人最初のキャリアは全く興味の持てない「法律」と「半導体」の世界からスタートし、それは辛いものがありました。


f:id:yudaism:20171009114038j:image

 

自分が興味を持っていることに気づく

逆に言うと、「自分が興味を持っていること」というのは、自然と周囲の人より詳しくなります。自然とその世界が細かく、深く見えています。

自動車で言えば、車好きの人は車に興味のない人よりも車の構造、仕組み、メーカー、車種、グレード、価格……あらゆる知識が自然と身につき、「自動車」を構成する世界が細かく見えているはずです。

「どれだけその世界が細く見えているか」は、「どれだけ自分がその世界に興味を持っているか」に比例します。

では、自分に人一倍細かく見えている世界は何でしょうか?
「自分に人一倍細かく見えている世界」は人によって全く違うはず。同じ仕事をしていても、その仕事のどの部分に詳しくなるかは人によって違います。
他人との比較ではなく、自分自身の感覚を観察して見つけたいところです。

ちなみに僕の場合、こんな世界が細く見えています。
・人の気持ちや心理
・言葉のニュアンスや温度
・樹木や草花の種類
・複雑な情報(人の頭の中から社会問題など広く)の整理・分析
・自動車の車種、スペック
・カフェ

f:id:yudaism:20171009114111j:image 

「興味」と「仕事」との関係

ただ、自分に細かく見えている世界が、そのまま仕事になるとは限りません。
そういう世界が見つかっても、趣味にとどめておいたほうが幸せなケースもあります。

現に僕の「細かく見えている世界」の半分以上は、今の仕事に直接生かされてはいません。

それでも、「自分がその世界に興味がある」ということは確実です。
ということは、どんな形であれその世界に触れる時間を増やしていくことで、生きている時間はより豊かになるはずです。


自動車の例で言えば、車に関係する仕事に就かなかったとしても、趣味として色々な車に乗ったり、車を好きにカスタマイズすることで「楽しい」と感じる時間は増えるでしょう。

f:id:yudaism:20171009114152j:image

本物の興味と偽物の興味

(ここから先は、僕の私見であり持論ですが)
一つだけ頭に留めておきたいのは、「自分が興味を持っていること」の中には、偽物も紛れているということです。

「偽物の興味」は、自分が不安や苦しみから脱するために、いわばマイナスの心理状態からプラスマイナスゼロの心理状態になるために興味を持っていることです。

それに対して、「本物の興味」は、自分が楽しいと感じ、より人生が彩り豊かになるような❝ワクワク❞に包まれた興味です。
「本物の興味」を辿って行動していくと、不安のない、プラスマイナスゼロの心理状態から、「楽しい」「嬉しい」「充実している」などのプラスの心理状態になることができます。

「偽物の興味」の具体例を挙げてみます。
たとえば、人間の内面や心理に興味を持っている人がいるとします。
その人は色々な人の深い悩みを聞き、その相談に乗って力になることに充実感を感じるとします。

ではなぜその人は人間の心理に興味があるのか?
それを探っていくと、「自分自身が内面的な問題で苦しんできた。そこから自分自身が抜け出したい。救われたい。」という気持ちが根底にある場合があります。

自分自身が心理的に救われたいのに、同じ分野で人を救おうとする。
本当は自分がやってほしいことを、人にやってしまう。
こうした反動形成的な行動で自分自身が満たされるのは難しいです。
最終的には「自分が救われるために、人を救おうとする」という状態が生まれ、相手に特定の反応を期待したりして、お互いに傷つく結果になる場合があります。

実際に僕は、カウンセラー志望の人や一部のカウンセラーでこういう人に会ったことがあります。
そして何を隠そう僕自身も、このような心理構造で人の内面に向き合う仕事を選び、「転職に出会えていない自分」を救うために人の仕事選びに関わる仕事に就きました。

どんな動機であれ、行動を起こすエネルギーが湧くのは素晴らしいことだと思います。
ですが、「最終的に自分自身は満たされるのか?」という観点で考えると、偽物の興味の先にそれは手に入らないような気がしてなりません。

このことに気づくのに、僕は5年の歳月が必要でした。
ここで書いていることは、正しいかもしれないし間違っているかもしれません。

ですがもし正しいとしても、僕は身近な人が「偽物の興味」を原動力に人生を歩もうとしているのを見ても止めることはしないと思います。

僕がここに書いたのはあくまで「自分なりの答え」に過ぎないし、仮に相手にとって的を射たことを言っていたとしても、「その人自身が考え、決めて、行動した結果から学ぶ」という重要な機会を奪いたくないからです。
「偽物の興味」に突き進み、最終的に自分自身が満たされなかったとしても、人生で最も大切なことは「自分で考え、自分で決めること」だと思うからです。

色々言いましたが、
・あくまで僕の私見であること
・どんな動機の興味であれ、その方向に進んでいくことが良いと思っていること
を最後に書き添えておきたいと思います。

 

自分に必要な"ミニマム睡眠時間"を知る

30歳を迎えて、最近ようやくわかったことがあります。

それは「自分に最低限必要な睡眠時間」です。

気づくのが遅い気もしますが、実は、自分の"ミニマム睡眠時間"をはっきり把握している人は意外と少ないような気がします。

きっと、
・◯時間は寝るという明確な基準はない
・慢性的に睡眠不足がちだけど、仕事や付き合いで帰りが遅くなるときもあるし仕方ないと思っている
・仕事が休みの日は遅くまで寝てしまう
という人が多いんじゃないでしょうか。

 

 

f:id:yudaism:20171007150454j:image

 

"ミニマム睡眠時間"に気づいてからの変化

僕の場合は7時間を切るとガクンと回復度合いが落ちることに気づきました。 

これまでは周囲の真似をして短時間睡眠のハードワーカーになろうとしてみた時期もありました。
でも結局、日に日に疲れが溜まり、少し休んだくらいでは心身が回復できないほどまで疲弊しきっただけでした。 

3度目の休職で睡眠の重要性と、「自分は思っていたより長く寝ないと持たないタイプだ!」という事実に気づき、9月に復職した後、毎日必ず7時間以上は寝るようになってからは土日の疲労感がかなり違います。

以前は土日に全く動けないくらい疲弊しきっていて、どんなに工夫して回復に努めても翌週に疲れを持ち越してしまっていたのが、この1ヶ月は週単位で比較的疲れを清算できている感覚があります。

f:id:yudaism:20171007203758j:image

 

自分に必要な"ミニマム睡眠時間"を見つけるためのポイント

とはいっても、自分に必要な"ミニマム睡眠時間"を見つけるのは意外と難しいです。

それは、心身の調子は睡眠だけでなく精神的ストレスや体内のバイオリズム等、他の様々な要素に影響を受けて左右されるものだからです。

そんな中でも、僕は2つのことに気をつけて「7時間」という水準に気がつくことができました。

①他人の睡眠時間と自分の睡眠時間を比較しない

 一つは、他人との比較をやめることです。
誰の身の回りにも、毎日寝る間も惜しんで働いていながらエネルギッシュな人がいると思います。
彼らに生活リズムを尋ねてみると、「よくそれで体が持つな」と思いつつも、「この人を見習ってもっと仕事に打ち込まなければいけないんじゃないか」と不安に駆られることもあるかもしれません。

ですが、"ミニマム睡眠時間"は一人ひとりまったく違います。
一日2,3時間しか寝なくても働ける「ショートスリーパー」と呼ばれる人もいますが、それはごくごく稀なケースです。

睡眠時間を長く取らないと回復できない人ほど、損をしている気持ちになったり、寝ている時間をもったいなく感じてしまったりするかもしれませんが、

いざ体を壊してみると、それがまったく的はずれな考えであることに気づくと思います。笑

周りは気にせず、自分自身のことだけを知ろうと心がけたいところです。

 

②体の感覚に神経を集中して、自分の疲れ度合いと睡眠時間の関係を知る

僕たち現代人は、起きている時間の中で体の感覚に集中している時間が極めて少ないです。

ほとんどの時間は、何かの情報に触れ、それを処理したり思考を巡らせたりすることで忙しくしていて、常に気が散っています。
そんな状態では、体の疲れ度合いを正確に知ることは難しくなります。
疲れて何もする気が起きなくなったり、体調を崩したりして初めて、「思っていたより疲れていたんだな…」と悟なんてことも…。

そうなる前に一度、TVやスマホ、人との会話などの情報を中断して、ベッドに横になってみてください。
その状態で目を閉じ、全身の力を抜いて、自分の体の感覚に耳を済ませてみます。
そうすると、大抵の場合「あれ?思っていた以上に疲れているな」と感じるはずです。

日中の活動量や睡眠時間は、そのとき感じた疲れ度合いに合わせて組み立ててみると無理がないと思います。

f:id:yudaism:20171007203923j:image

 

まとめ

残念ながら十分な睡眠をとることで心身の健康は保てる!というほどシンプルではないのですが、
「睡眠時間」というコントロールが可能な要素を改善していくことで、確実に心と体にはプラスの影響があるはずです。

若いうちは多少寝不足でも無理がきくかもしれませんが、無理のしすぎは何一つ良いことがありません。(ホントに)

健康が手元にあるときだからこそ、ぜひ自分の体に質問してみてください。

「この体に最低限必要な、"ミニマム睡眠時間"は何時間ですか?」

四季の移ろいを感じる

今日は「四季を感じること」がもたらす豊かさについて書いてみます。

以前にも書いたように僕は2年半ほど東京都中央区に住んでいたのですが、
都内の暮らしで意外と辛かったのは四季の移ろいを感じられなかったこでした。

f:id:yudaism:20171005001341j:image
(当時住んでいたマンションからはビルしか見えず)

f:id:yudaism:20171005001513j:image
(自宅の目の前も車の往来が激しい大通り)

正確に言えば、自然の風景、樹木・草花を見て四季の変化を感じることが少なかったんですね。

毎朝家を出て仕事に行って、
オフィスの中でパソコンとにらめっこして一日を過ごし、
家に帰ってまた屋内で過ごして、翌朝になる。

休日も、電車に乗るか車を借るかしない限り、木々が生い茂るような風景に触れることはできませんでした。

その点、都内から引っ越してからは毎日四季の移ろいを感じることができます。

道端に咲いている花。
樹木の葉の色。
木になる果物の熟し具合。
畑になっている野菜の種類や育ち具合。
駅に行く途中に見える山の色。
f:id:yudaism:20171005001622j:image
(秋の代名詞、コスモス(秋桜))

f:id:yudaism:20171005001639j:image
ミズナラの木にはまだ青いドングリが)

f:id:yudaism:20171005001706j:image
(ミカンもまだ青くて熟していない)


f:id:yudaism:20171005001752j:image
(秋ナスは食べ頃)


f:id:yudaism:20171005001830j:image
(山の色はまだ盛夏の名残を残しています)

こうした色々なものが、季節の移り変わりを感じさせてくれます。

都内で寝る間も惜しんで働いていたときは、こうしたものに意識を向ける心の余裕もなかったけど、
「四季を感じる」という体験を失ってみて、取り戻してみて、やっぱり自然の流れの中で生きていることを感じるって大事だなと思います。

都内で働き詰めの生活に不自然さを感じていたときと比べると、今は少しだけ人間の自然な生活に戻ったような気がします。

僕のように感じる人がすべてではないかもしれませんが、「四季を感じることで心が癒される」と感じる方は、意識的にそういう時間を作ってみてはどうでしょうか。

答えが出せない問題もある

悩み事があって、考えても考えても答えが出ないときってありませんか?

悩みの中身が深刻なものであるほど、答えが出ないストレスは大きくなります。

数ヶ月前、僕自身がそうでした。
「今の会社にはもう耐えられない。転職したい。でも、休職中のまま退職すると転職活動に不利と専門家からアドバイスを受けた。自分が次に何をやりたいのかもわからない。どうすりゃいいんだ…」

今は結果的にその苦しい状況を抜け出せたのですが、今日はその経験から学んだことについて書いてみます。

 f:id:yudaism:20170930235223j:image

 

「考える→答えが出ない→また考える」の末路

「結果的に」抜け出せた、と書きましたが、僕は最後まで考え続けることしかできませんでした。。

結局、休職期限という時間切れを迎えて、転職せずに復職することになりました。(その選択肢を選びました、とは言えない…)

振り返ると、考えすぎた結果不必要にストレスが溜まったり、「答えが出ないこと」で不安が雪だるま式に増幅したり、いいことは何一つありませんでした。

「じゃあ、考えるのをやめればいいじゃないか」という話なのですが、そう思うだけで実践できるほど、事は簡単ではありません。

それは、「考える」という行動の背景には「間違いのない結論を出さなければ」という焦りや不安があるからです。表面の行動だけ変えようとしたところで、深層にある焦りや不安はなくならず、また別の行動に形を変えて表出してしまうだけです。

悩み事を抱えているときというのは、大抵の場合、経験したことのない未知の問題にぶつかっているときです。

「選択を誤った結果、自分の身に良くないことが起きたらどうしよう」という防衛本能が、不安な気持ちとなり、「考える」という行動の動機になる。
それ自体は生物としてとても自然な反応なのですが、考えることで不安が増幅して不幸になってしまったらなんだかもったいないですよね。

f:id:yudaism:20170930235309j:image

 

結論:「答えが出せない問題もある」ことを知って、待つこと

「じゃあどうすればいいの?」という質問への僕の答えがこれです。

僕たちが悩むようなことというのは、多くの場合答えがすぐに導き出せない複雑な問題ばかりです。

「一つの問題に、一つの答え」というシンプルな構図であればいいのですが、残念ながら僕たちが直面する問題のほとんどは様々な要因が複雑に絡み合ってできたもの。「すべてうまくいく、100%の答え」は存在せず、どんな選択をしても何かを捨てなくてはならないので、みんな悩むんだと思います。

だから、「どうしたらいいと思う?」と問われたら、胸を張ってこう答えていいんだと思います。

「わからない!!」

だって、考えたってわからないんだから。

大人の発想だと、「わからない」という答えは答えになっていない、とみなされます。
きっと、「ちゃんと質問に答えろ」とか、「考えてないだけだろ」なんて言われてしまうでしょう。

でも、「わからない」だって立派な答えです。
「考えたけど、わからない」って、ちゃんと質問には答えています。

大切なのは、「”今は”考えてもわからない、答えが出せない」と思うこと。
「今は」というのがミソです。

今すぐに決断しなければならい切羽詰まった状況でない限り、大抵の問題はこうやって自然と答えが出るまで焦らず待つことも一つです。
その場で考え尽くして答えを出す、だけが選択肢だと苦しいですが、答えが出るまで待つ、という選択肢が加わるとだいぶ心が楽になるはずです。

よくよく考えてみると、本当に「今すぐ」決断しなければいけない問題なんて、実はすごく少ないと思うんです。
でも僕たちは焦ったり不安を抱えたりしているときほど、「今すぐじゃなきゃダメなんだ!」って思い込んでしまうような気がします。

f:id:yudaism:20170930235447j:image


焦らなくて大丈夫。何があっても、ちゃんと生きていける。 

大きな悩み事を抱えているときほど、問題を自分の生死に関わるくらいの大きさに感じるものです。

でも実際は、どんな選択をしようと、生きていくことはできるはずです。

仮に自分の選択がマイナスの方向に働いたとしても、命まではなくなりません。
少しお金を損したって、人が離れていったって、時間が経てばちゃんと戻ってくるはずです。

だから、「ちゃんと生きていけるから大丈夫」と自分に言い聞かせましょう。

もしそこまでは思えなくても、悩み事で行き詰まったときには
「今は考えてもわからない!」
「考えるのやめた!ちょっと横に置いておく!」
という”答え”を出して、待ってみてはどうでしょうか。

僕もまだまだ実践できないことばかりですが、少しずつでも、不安にコントロールされるのではなく、不安をコントロールできるようになっていきたいと思っています。

 

何のために生きるのか

今日は抽象度の高いお話。

世の中にはありとあらゆる情報が出回っていて、色々な人が本当に色々なことを考えて生きているけど、「結局のところ、人は何のために生きるのか?」とよく思います。

誰もが一度はぶつかるであろうこのお題、今のあなたはどう答えるでしょうか。

ちなみに僕自身は、この問いに最初にぶつかったのが中学2年生の進路決めのときです。

それ以降、何度も何度も同じテーマについて考え続けていますが、齢30になってようやく、ある程度の「答えの形」が固まってきたこともあり、一度言葉にしてみたいと思います。

  f:id:yudaism:20170930010338j:image

 

答えはない。「自分がどう思うか」がすべて。

先程の問いにはきっと人の数だけ答えがあって、それらは一人一人の「あり方」や価値観に支えられているでしょう。

「幸せになるため」
「世界から貧困をなくすため」
「人の命を救うため」
「お金持ちになるため」
どんな答えでも、その答えが本人の人生をより彩り豊かに、より濃いものにしている限り、それは正解なんだと思います。

他人と自分の答えを比較する必要はないし、どんな生き方でも等しく尊いと僕は思います。
何のために生きても自由です。
どんな生き方をしても自由だと思います。

ただ、1つだけ思うことは「自分なりの答え」を持っていたほうが間違いなく、自分の人生は豊かになるということです。

人生に限らず、仕事も、プライベートも、すべての時間は「自分なりの目的や目標を持つこと」で格段に濃くなります。
仕事で言えば、他人から与えられた無味乾燥でつまらない仕事も、自分なりの意味・意義や目標を見出した時点で、有意義な楽しい仕事に変わるはずです。

 

f:id:yudaism:20170930010214j:image

 

「何のために生きるのか」への僕なりの答え

ちなみに僕は、「何のために生きるのか」という問いに今ならこう答えます。

「沢山のものを見て、沢山のことを経験して、それらについて深く考えて、多くのことに気づき、学ぶため。言い換えると、生まれつき持っていた精神の水準より一段高い水準まで精神を高めて死んでいくため。」

死ぬときには、少なくとも形あるものをあの世に持っていくことができません。
最後に「自分の人生がよいものだった」と思えるかどうかは、自分が過ごしてきた時間の質によるでしょう。

  • 自分が本当に大切にしたいものを大切にしたか。
  • 見たいと思うものを見て、経験したいと思うものを経験したか。
  • 悔いのないくらい、自分自身や家族、人と向き合ったか。
  • 物事を深く考え、洞察し、沢山の本質を見出すことができたか。
  • 自分の死んだ後のことを考え、一つでも多く遺したいものを遺すことができたか。

こうして「死ぬ瞬間」をリアルに想像し、自分の人生を意識的に意味付けてから、僕の関心の対象は明らかに変わりました。

恋愛、結婚、趣味、仕事、ファッション、テレビ、家、車、人付き合い。
人生を形作る要素の中で、身に纏うもの、お金といった形あるもの、流行、社会を形作る情報といった形のないもの。

いずれにせよ、「時代によって価値が変わるもの」に相対的に興味がなくなっていきました。

それよりも、時代が変わっても不変の価値を持つ「どんな状況にも対処できる自分を作ること」を目的に、本当の知識や賢さを身につけることに価値を置くようになりました。

このブログのテーマを「心を自由にする」と置いたのも、心の囚われをなくし、自分と他人を自由にすることが精神性を高めることにつながると考えたからです。

このブログでも僕が直面した人付き合いの悩みや心の問題など、一見ミクロに見える問題も沢山取り扱っていますが、そのすべての根底に流れているのは「どんな状況にも対処できる、しなやかで強い自分を作りたい」という目的意識です。

 

f:id:yudaism:20170930010445j:image


答えが見つからずに悩んでいる人に共有したい言葉

色々書きましたが、最初に言ったように、何に価値を感じるかも何のために生きるかも自由です。

そんな中、色々考え思考錯誤した結果、僕という一人の人間が辿り着いた結論らしきものがこれ、ということを書いてみました。

思えば、僕が真剣にこの問いと本当の意味で向き合ったのは高校生3年生のときでした。
僕はなんとなく無意味な毎日を過ごしていた18歳の秋に、最愛の親友を亡くしました。

人生に目標を持ち、目的を見出そうとしていた親友が死に、何も考えずに無為に生きている自分が生き残る。

そんな現実に直面したときから、僕はずっとこの記事のタイトルと向き合っています。
考え始めた出発点は自分が生き残ってしまった罪悪感でしたが、いつしか、人生の意味を考えることで自分自身の人生が濃密になり始めました。

きっとこれからも、その友達の死を無駄にしないために、自分の人生をより有意義なものにするために向き合い続けていく問いなんだと思います。

最後に、中学2年生のとき、進路に悩み人生の目的が見出せずに苦しんでいた僕に、その友達がかけてくれた言葉を共有したいと思います。 

「"何のために生きるのか" を考えて、逃げずに向き合っているお前は本当にすごいと思うよ。

周りを見て見なよ。みんな、そんな深い問いにぶつかることなく、なんとなく目の前の好き嫌いで自分の人生を決めてるんだよ。

そんな中、こんなに大切な問いに真剣に悩んでるお前の姿勢は本当に尊いと思う。

その問いに対する答えは俺自身もわからないし、いいことは言えないけど、今のお前が素晴らしいってことだけは忘れないでいてほしい。」

 

ここでも、何より尊いのは「自分の人生にどう向き合っているか」という"あり方"だと、僕は思います。

全身の力を、意識的に抜いてみる

今日は短めのお話。

日常生活で、無意識のうちに体に力が入ってることってありませんか?

少なくとも僕は、特に仕事中などは全身に力が入っています。
きっと多くの人はそうなんじゃないかと思います。

情報に敏感にアンテナを立てて、常に情報処理モードで頭が思考している状態は、一種の緊張状態です。

呼吸が浅くなり、思考に影響を与えやすい視覚・聴覚が過敏に働いている現代人の状態は、原始の時代に外敵から身を守ろうと緊張状態に置かれていた人間に近いものを感じます。

f:id:yudaism:20170929001820j:plain


最近つくづく感じるのですが、この「自己防衛」とも言える緊張状態、ものすごく疲れるなあと。

特に、すぐ身近に攻撃的で苦手なタイプの人がいたりすると、この緊張状態は強くなり、時間が経つほど消耗も激しくなります。

仕事中に限らず、ネットやTV、スマホを通じて絶えず情報に触れ続けている現代人はきっと、無自覚なだけで、四六時中緊張状態にあるのではないかと思います。


意識的に、緊張状態を解く

そんな緊張状態から来るストレスを解消する方法を、最近見つけました。

シンプルですが、「呼吸に合わせて、意識的に全身の力を抜いてみる」という方法です。

僕はこれを、
・寝る前
・シャワーを浴びているとき
・食事中
などにやっています。

やってみて感じたのは、
①何もしていないときでも、体は無意識に緊張していること
②思考を回しているときほど、体に力が入っていること
③意識して力を抜くと、それだけで休まる感覚があること
の3つです。

特に③はその効果に驚きました。
おかげで、寝る前に実践すると驚くほど寝付きがよくなります。
体と心はやっぱりつながっていて、こうして体を先に緩めることで、自然と心もリラックスできるんですね。

また別の記事で書こうと思いますが、この方法は「自律訓練法」という、自律神経の働きを回復させるトレーニングとも通じるところがあるそうです。

簡単な方法ですが、効果は絶大なのでぜひ試してみてください。

「ストレス対処法」の全体像を整理してみた

今日はストレス対処法のお話です。

過度なストレスは体や心を蝕みます。

昔は僕も「ストレスなんて目に見えないんだから、溜めても問題ないだろう」なんて考えていましたが、実際に心身を病んでみて初めてその怖さに気づきました。

じゃあ、ストレスが体や心を蝕ばないように何ができるんだろう?

という根本的な問いから、今日は考えてみたいと思います。

 
f:id:yudaism:20170923164855j:plain


問題は、ストレスが許容量を超えること

出発点として考えてみたいのが、
どうなるとストレスが体や心を蝕んでしまうのか?
という問いです。

誰でも皆、ある程度はストレスが溜まっても目に見える影響はなく日常生活を送ることができます。
ストレスゼロで生きている人なんて、いないでしょう。

なので問題は、「ストレスが許容量を超えること」なんだと思います。

器からストレスがあふれると、自分か他人の両方を傷つけてしまいます。
ある人は、体調が悪くなったり気持ちが落ち込んで抑うつ状態になり、
またある人は、他人を攻撃することで自分の身を守ろうとします。
サラッと書いていますが、これが現実のものになると非常にしんどい。。

とすると、問題は「いかにストレスが自分の器を溢れないようにするか」ということになります。

f:id:yudaism:20170923192157j:image


ストレスの溜まりやすさに関する3つの「個人差」

この問いを考える上で、ポイントが3つあります。

それは
・「ストレスの許容量(=ストレスをを溜められる器の大きさ)」は人によって違う
・「何をストレスと感じるか」も人によって違う
・「ストレスの感じやすさ」も、人によって違う
ということです。

同じ環境に置かれてもストレスで倒れてしまう人もいれば平気な人もいるのは、この個人差があるからです。

ストレスが許容量を超えてしまいやすい人は、幅広い刺激に対してストレスを感じやすく、またストレスを感じる度合いも強く、感じたストレスを溜めておく容量も少ない、ということになります。

このポイントから、ある一時点におけるストレスの総量は、以下の式で表すことができます。

ストレスの総量
= ストレッサー(ストレスのもととなる刺激)の量・質・・・①
✕ ストレスの感じやすさ係数・・・②
- ストレス解消による軽減分・・・③

これを言葉で表すと、
・ストレッサー(刺激)の多い環境にいて、
・ストレスを感じやすく、
・ストレス発散がうまくできていない
人ほど、ストレス総量は大きくなり、ストレスが許容量を超えやすいと言えます。

f:id:yudaism:20170923192233j:image


ストレスが許容量を超えないようにするには3つの方法がある

この式から、ストレス総量を減らし、ストレスが許容量を超えないようにする方法は3つあることがわかります。
(下記の①~③は、式の中の番号に対応しています。)

①ストレッサー(刺激)を減らす

まずは ストレッサー(刺激)を減らすことです。

以前の記事にも書いたように、僕たちは高度情報化社会を生き、四六時中情報に触れています。
人間は無意識のうちに「身の危険につながる情報はないか?」とアンテナを立てているので、情報それ自体がストレッサーになっています。

なので、「ストレッサーを減らす」方法の一つとして、この記事に書いたように「音や情報(TV、スマホ…)を シャットアウトする」という手段があるわけです。

yudaism.hatenablog.com

 

②ストレスを感じにくくする

 これは、人によって生まれ持ったものもあり、難易度の高いアプローチではあります。
ですが、後天的に考え方や物事の捉え方を変えることで、同じ刺激に対して感じるストレスを減らすことはできます。

時間軸を延ばして考える、目標を持つ…など色々な方法がありますが、詳細は別記事で随時アップしていきたいと思います。

個人的には、自分自身試行錯誤した中でかなり効果を感じる、画期的なアプローチだと思っています。

 

③溜まったストレスを解消する

 これは説明不要だと思います。
よくいう、「ストレス発散法」や「ストレス解消法」は、このアプローチのことを指しています。

ここでも、「何によってストレスが解消できるのか」は人によって違います。
同じ方法でも、ストレスが解消できる度合いには個人差があるので、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

f:id:yudaism:20170923192332j:image

 

まとめ

今日は、「ストレス対処法には」実は3つのアプローチがある、ということを書きました。
「ストレス対処」というとついストレスを解消することばかり考えがちですが、「そもそも溜めにくくする」というアプローチの重要性を共有したくてこの記事を書きました。

3つのアプローチそれぞれの詳細な方法のうち、汎用性の高そうなものは随時記事にしていきたいと思います。

また、記事を読む前に概要を掴んだり、後から検索しやすくするために、ストレス対処法のカテゴリーもさらに3つに分けました。
3つのアプローチに対応したカテゴリー分けをしたので、引き続き読んでいただけるとうれしいです。

「ココロを自由にする」とは何か?を構造的に整理してみた

このブログを書き始めてから、ずーっとモヤモヤしていることがあります。

それは記事のカテゴリー分けです。

気づいている方がいたらとても嬉しいが、ちょこちょこ変えては、しっくり来なくてまた変える、ということを繰り返して今に至ります。。

思えば、ブログのタイトルはパッと直感的に決めてしまったので、
”どうすればココロを自由にできるか”を一生懸命考えてみたものの、
”ココロを自由にするってそもそもどういうことか”をちゃんと考えたことはありませんでした。

ということで、今日は「ココロを自由にする」を構造的に整理してみたいと思います。
(これできっとカテゴリー分けもスッキリするはず・・)

 

f:id:yudaism:20170918234005j:plain


まず、「心が不自由な状態」を定義してみる

思い返せば、「ココロを自由にする」という表現を思いついたのは、自分の心に不自由さを感じていて苦しんでいたからでした。

では、「心が不自由な状態」とは何か。

ズバリ、「思い通りに人生が進まず、ストレスを抱えている状態」と言えるんじゃないかと思います。

これは言い換えると、心のどこかに不安・悩み・恐怖・苛立ち・恨みなどのネガティブ感情があることを意味します。

こうした感情が生まれる原因を辿っていくと、
-人間関係のストレス
-仕事のストレス
-お金のストレス
-それ以外のストレス
などがあるでしょう。

ネガティブな感情が心に渦巻いている状態は、意識が「今」にない状態を生みます。
過去に起きた出来事を思い出して悩んだり、未来のことを心配したり。

そうして脳がネガティブな感情を感じ、「今」から心が離れていくほど、目の前でどんなに素晴らしい起きようともそれを味わうことができなくなってしまいます。
脳は、外部の危険から身を守るためにネガティブな感情を意識することを最優先にするからです。

言ってみれば、ネガティブな感情が簡単にはなくならないのは、生物として自分の生命を守るための当然の反応なのですが、ネガティブな感情が肥大化しすぎて、生きていても不安ばかりでは悲しすぎると僕は思います。

f:id:yudaism:20170918234226j:plain

 

「心をどういう状態にしたいか」は、自分で自由に決められる

社会に生きている以上、僕たちは常に外部からの刺激にさらされます。

仕事でのストレス、環境の変化、ライフイベントなど、自分が望まなくても次々に起きる出来事に、対処していかなければいけません。

しかし、そうした出来事を前にネガティブな感情が発生するかどうか、どれくらいの度合いのネガティブな感情が生まれるかは、自分自身で選ぶことができます。

ある意味、ネガティブな感情を全開にして、人に愚痴をこぼし、人を恨む生き方も一つだとは思います。そういう生き方も、脳の中には一種の快楽ホルモンが分泌され、心地よい側面があるからです。

一方で、僕は次のような生き方を目指したいと思っています。

f:id:yudaism:20170918234309j:plain 

「心を自由にする」という生き方

 それは、「何が起きても脳が安心している状態を保って生きていくこと」です。

言い換えれば、「どんなことがあってもネガティブな感情に支配されず、安心感を持って生きることができる自分を作る」という生き方です。

安心感を感じることができると、意識は過去や未来に持って行かれません。
「今、この瞬間」に100%集中することができます。

食事は一段と味が濃く、美味しく感じられ、
いつも吸っている空気は一層澄んでいて、吸い込むたびに体にエネルギーが満ちるような気がして、
美しい風景はより美しく見え、自分の心に刻み込まれるようなものになります。

こうして目の前にある素晴らしいものを100%味わえるようになることが、僕は一つの「豊かな人生」ではないかと思います。

そしてこの状態を実現するために必要なのが、考え方を変えること。
すなわち、意識を磨くことです。

そうすることで外部からどんな刺激を受けてもネガティブな感情を抱きにくい自分を作り、「外部環境に左右されない、しなやかな安定感を作りたい」というのが僕の目指している生き方です。

さらに付け加えるなら、その先にある、「脳よりももっと深い、魂レベルで満たされるような"快”の状態」も沢山味わって生涯を終えたいと思っています。

「ネガティブな感情をなくす」「常に安心感を持って生きる」だけではマイナスをプラスマイナスゼロにしただけ。
その先に、プラスを沢山感じながら時間を重ねていくことが出来たら、人生はより豊かで充実した物になるのではないか。そんな気がしています。

まとめると、「心を自由にする」とは
・何が起きても心(≒脳)が安心している状態を保って生きていくこと
・その先の、魂レベルで喜びを感じるような時間を味わうこと
という2つではないかと、僕は考えています。

f:id:yudaism:20170511164339j:plain


では、どうやって「心の自由」を手に入れるのか?

では、「心の自由」を手に入れるためにどうすればいいのか。
具体的な考え方の変え方、意識の磨き方を以下に大別してみました。
この分類をそのまま、このブログのカテゴリー分けに適用してみようと思います。

〈①"脳が安心した状態"を作るための4つの各論+2つの総論〉

  1. 人間関係から自由になる
  2. 仕事から自由になる
  3. お金から自由になる
  4. 自信の無さから自由になる
  5. ストレスから自由になる
  6. 心の囚われから自由になる
  7. 自分の軸をつくる

1~4は、僕たちの中にネガティブな感情を生みやすい4つの刺激です。
この4つの悩みから解放されるだけでも、大半の苦しみから離れることができそうです。
ここに分類できない意識の磨き方を、5~7に分けて記事にしていきます。

〈②"魂レベルで喜びを感じる状態"を作るための3つのアプローチ〉

  1. 感情を解放する
  2. 自分を知る
  3. 心が喜ぶことをする

「魂レベルで喜びを感じる」の前提となるのは、自分自身を100%表現することです。
感情というエネルギーが自分の内部に溜めず、外に発散して、エネルギーがきちんと循環する状態を作るのが第一歩だと思います。

その次に、自分自身を知ることです。
自分は何が好きなのか、どういうときに楽しいと感じるのか、心満たされるのか、何が得意で、何が不得意なのか。
などなど、様々な経験を積み重ねながら本来の自分を取り戻していく作業です。

これが進むと、次第に「心が喜ぶこと」が自然とわかり、実践できる段階が訪れるような気がしています。

作家・写真家の星野道夫さんが、慶應義塾大学在学中に見た一枚のアラスカの写真に心奪われ、やがて人生の大半をアラスカで過ごすことになったのは、まさに自分の「心が喜ぶこと」を知っていたからではないでしょうか。

 

まとめ

というわけで、概ねこのような7+3=10個のカテゴリーを中心に記事を書き溜めていきたいと思います。

とはいえ、「ココロを自由にする方法」以外のことを書きたいときもあるので、
・最近読んだ本
・休職経験の振り返り
・人を育てるための関わり方
・徒然(ノンジャンル)
などなど、他のジャンルも随時書いていきます。

貴重な時間を使って読んでいただいている方にも、
少しでも楽しんでもらえる記事を目指していきたいと思います。

 

「ココロを自由にするブログ」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。