ココロを自由にするブログ ~自信を育て、しなやかな自分を創る~

不安に振り回されず、自由に生きる。3度の休職を乗り越えた筆者が考える、心の自由を手に入れ、幸せな人生を歩むための、考え方と行動のヒント集。

「好き」と「愛している」の違い

20歳前後の頃、恋人との依存関係に悩み、「好きだ」と「愛している」の違いはなんだろう、とよく考えていました。

「あなたが好き」というと、さも相手のことを思いやる優しさがあるように感じるけど、「あなたが好き」と言いながら自分のエゴを押し付ける人をよく見ました。

異性の友達を純粋に「愛しているな」と思ったとき、そもそも異性を「好き」になる気持ちがわからなくなったりもしました。

― 一体どこまでが「好き」で、どこからが「愛」なんだ。  -

 

■一つの定義

そんなことを考えていたとき、ある人がこんな言葉をくれました。 

ーーーーーーーーーーー

「好き」とは、自分のために相手を求める感情。自分自身のために、相手を必要としていること。自分の幸せのために相手を欲すること。一種の依存とも言えるかもしれない。

「愛」とは、自分自身のためではなく、ただ純粋に相手の幸せを願うこと。相手なしでも自分は生きていけるという意味で、自分にとって相手は必要ではない。それでも少し離れたところから相手の幸せを切に願い、そのために自分にできることを相手にしてあげること。それが愛。

ーーーーーーーーーーー

 この言葉を私に授けてくれた人は、「私はあなたを必要とはしていないの。でも、あなたのことを愛してるのよ。」と言いました。

そのとき私は、嬉しい反面少し寂しいような、複雑な気持ちになりました。
「必要とはしていない」のくだりがなんとも冷たいように感じ、一瞬悲しさが込み上げてきたんですね。

「私にはあなたが必要なの。あなたを愛しているのよ。」とでも言われれば満足だったのかもしれないけど、先の定義に照らせば、これは相手からの「好き」、すなわち一種の依存を僕が欲していることに他なりません。

相手から必要とされたい。依存されたい。
そうすることで初めて自分が愛されているように感じる弱さが、その当時の自分にはあったんだと、今では思っています。

 

■パートナーと長期的な関係を築くために必要なもの

異性との恋愛関係の中では「好き」から関係が始まりますが、ずっと「好き」だけでは関係は長続きしないものだと思います。
いつかどこかで、お互いのエゴ(相手にこうしてほしい、などと何かを求める気持ち)がぶつかり合って、修復できない溝を生んでしまうような気がするからです。

一方で、時間をかけて付き合っていく中で「愛」が芽生えると、相手の幸せを願い、相手が一人の世界を持つことを認め、相手のためにできることをするようになる。
そうした「愛」があって初めて、長く信頼し合える関係が作れるような気がします。

ここまで考えると、誰かを「愛する」ためにはまず自分自身の精神的成熟が欠かせないと、私は思います。

「自分を愛することができて初めて、他人を愛することができる」とよく言いますが、この言葉の意味するところは本当に深くて、

「自分を愛する」

すなわち、自分で自分のことを「愛される価値のある存在だ」と心から感じ、その愛を自分自身に実践できること。

それによって真に気持ちが満たされて初めて、人は「愛する」ことの意味を学ぶのだと思います。

幼少期に愛された経験の豊富な子どもは、当然のように「自分は愛される価値のある人間だ」と潜在意識レベルで思えているから、比較的簡単にこれができると思うけど、そんな恵まれた人はきっと少数派で、

大半の人が、親や周りの大人から充分な愛を感じられないまま大人になり、言い知れぬ満たされなさに苦しみながら、愛を欲しているのではないかと思います。

でも、どんな環境で育とうと、人はいつからでも変わることができる。
だから、大人になってから自力で愛を学び、覚えて、自分を満たし、他人を満たしてあげられる人になりたいと思うし、それができる成熟した大人を私はとても尊敬しています。 

「自信」という言葉の曖昧さ

「自信」を持つこと。

これは多くの人にとって興味深いテーマだと思います。
私自身も、自信が持てないことで苦しんだ経験が数えきれないほどあります。

でも、手当たり次第に自信に関する本を読んできた今思うことは、
「自信の定義は人によって様々。本の著者は、特定の領域について、特定の確度から“独自に”自信を定義している。」
ということ。

なので、私からすれば、
「いやいや、あなた(=本の著者)、僕からしたら元々自信がある人でしょ!」
と言いたくなる本もたくさんあります。
つまり、自分のニーズに合わない書籍もたくさんあると思うんです。

「とにかく成功体験を積めば、次第に自分はできる、という自信がついてきます」
100%とは言いませんが、僕からするとこんなのはほぼ嘘っぱちです。
なぜなら、この種の方法で身に付けた自信は、何かできないことにぶつかったときにポキッと折れてしまうことがあるからです。

私は、自信にはいくつかの階層があると考えています。(詳細はまた別記事でまとめます)
上記の自信は、その中でも最上部の上澄みにあたる、比較的身に付けやすいものだと思います。
私自身を含め、自信がなくて苦しんでいる方には、自分の階層に合った「自信」についての書籍を選ぶことが大切なのではと思います。


「自信とは何か?」
「どうすれば自信を身に付けられるのか?」
については今後もこのブログで取り上げ続けていくつもりですが、

コミュニケーションの相手がどんな人であろうと、
どんな環境に置かれようと、
どんな事態に直面しようと、
他人から非難されようと、

何があっても決して揺らがない、しなやかで強い自分への信頼を身に付けられたら素敵ですよね。

【書評】人生の一冊との出会いー『自分に気づく心理学』ー

実は、私は社会人になってから2度会社に通えなくなり、休職しました。
仕事や職場との相性も原因ではありますが、根本的な原因は自分の性格にあることがわかり、今でもカウンセリングを受けています。
今回は休職中に出会った人生の一冊を紹介します。

<自分に気づく心理学>

自分に気づく心理学

自分に気づく心理学



<概要>
・大半の大人は、子どもの部分を持っている。
・具体的に言うと、それは「甘えの欲求の抑圧」である。多くの大人は、幼いときに十分に甘えられないまま大人になる。
・幼いときに十分に甘えられなかった子どもは、「周囲の期待に応える生真面目な大人」になる。
・なぜなら、彼らは自分の甘えを表現すると嫌われると思っているからである。そのため、「甘え=悪」として甘えを抑圧し、感情をオフにする。
・彼らにとって周囲の人はすべて「自分を脅かす存在」であり、対人関係では常に安心感が持てない。そこには、お互いに本音をぶつけ、認め合うような心の交流もない。
感情を解放できないストレスが溜まると、他人を攻撃するか、心を病んでしまうかのどちらかになる。本人にとって、感情を解放することは強い恐怖を伴うため難しい。


<読んでみての感想>
この本には、私の性格を作った外部環境がすべて解説してありました。
私の心の苦しみも、読んでいて気分が悪くなるくらい直球で解説してありました。
読み進めていくうちに、これまでの過去が清算されていくような不思議な感覚があり、心が楽になっていくのを感じました。
自分の心を開放し、魂を自由にするために私自身には欠かせない本であったと思います。

この本の中には、「結局、甘えを抑圧した大人はどうすれば楽に生きられるのか?」についてのヒントも書かれていますが、それにはあえて触れません。
500円で買える本なので、下記にあてはまる項目が多い方は是非読んでみてください。

--------------------
☑自分に自信がない
☑人に弱みを見せたり、頼ったりするのが苦手だ
☑他人といると相手に合わせてしまうほうだ
☑その一方で、自分一人だと自分がどうしたいかがわからない
☑誰と一緒に過ごしても安心感がない
--------------------

ではでは。


<参考:グッと来たフレーズ引用集>

「人は自分の自然の感情で生きることができれば、そう心の空虚さに苦しむこともないであろう。つくられた感情で生きるから、生きていることに意味を感じなくなるのである。」

「そして仕事や性の達成に救いを求めるようになる。疲れても仕事から離れられず、休養のとれないような人は、自分がどこで自然の感情を見失ってしまったか、反省してみることである。」

「優れていることを誇示することで劣等感は解消されるのではなく、心の底にある実際の感情に接することで劣等感は解消されるのである。」

「甘えの欲求が満たされてはじめて人は他人の自由を受け入れられる。甘えの欲求を抑圧した人は自由という名のもとに他人を束縛する。」

「甘えの欲求が満たされて、はじめて人は他人の言動にそれほど心理的な影響を受けなくなる。甘えの欲求を抑圧している人は、他人の言動に自分の心理的安定が依存している。」

「自分の中に甘えの欲求があるならば、素直に甘えの欲求を認め、その欲求不満に理屈をつけて、仕事の厳しさだの何だのと妙な合理化をしないことである。もし神経症的要求をしていると気づいたら、自分は小さな子供のように甘えているのだと思うことである。自分の中の甘えの欲求を素直に認めることが、神経症的要求をしなくなることでもある。自分の欲求を正しく理解することで、その不満からどれだけ救われるかわからない。」

 

「上から目線」になってしまう自分の弱さといかに向き合うか

f:id:yudaism:20160629215950j:plain

しばらくブログをお休みしてしまいました。
これまで自分が書いた記事を見て愕然としました。
「なんだか上から目線だ・・・」
上から目線で物事を語るような人間にだけはなりたくないと常々思っていたのに、こうなってしまいました。(記録の意味で、あえて過去の記事は修正しません)
今日は、どうすれば自分の傲慢さを省みて、謙虚であり続けられるかについて考えてみます。


■なぜ人は上から目線になるのか

ここから考えてみましょう。色々思い付きます。
・「自分の考えが一番正しい」、「正しいことは正義」という2つの思い込み
・実は自分に自信がないので、他人を下に見ることで「他人より優れている自分」に価値を見出そうとする。
・人からの賞賛や承認が欲しい。それによって「賞賛・承認される自分」に価値を見出そうとする。

どれも思い当たる節がありますが、僕は、一番の理由は「本当の自分を知られることへの恐怖心」にあると思います。


■本当の自分を知られることがなぜ怖いのか

これは、本当の自分を知られると人が離れていくのでは、嫌われてしまうのでは、と感じているからだと思います。
たとえば、仕事で部下を持っている人が、部下に自分の知識不足さらけ出せるでしょうか?部下の信頼を失うのが怖くて、自分を実際より強く見せようとしてしまいそうです。
反面、自分自身に不変の(環境によって左右されない)自信を持っている人は、自分を実際より強く見せる必要がないように思います。


■では、どうすればよいのか

自分に自信のない人が、一朝一夕に自信を身に付けようと思っても難しいですよね。
でも、「上から目線」を卒業するために必要なのは自信をつけることではなく、「自信がない自分」を自覚し、否定せずに受け入れることなんだと思います。

「私は自分に自信がないんだな。自己肯定感が低いんだな。だから、虚勢を張って人が離れていかないようにしてしまうんだ。」
と客観的に自分を見つめることが出来るだけで、「上から目線」になる頻度や強さは少しコントロールできます。


■もう一歩先へ

そして何より重要なのは、「本当の自分を知られたところで人は離れていかない。嫌われることもない。」と信じることだと思います。

自分の弱さを隠そうと必死に取り繕い、強がる人。自分の弱さを認めようとしない人。
方や、自分の弱さを認め、ありのまま周囲にさらけ出して協力を仰げる人。
後者の方が好感が持てるのではないでしょうか?

そう信じて、まずは身近な人から自分の弱さ・ダメさ・できないことをさらけ出してみる。
そうして受け入れてもらうことができると、それが小さな成功体験となって「自分はこのままでも人に受け入れてもらえるんだ」
と自己肯定感も育っていくように思います。

私自身もまだまだこれを実践して自信を育てている最中ですが、これまでの経験から、
ありのままの自分を自分が認め、周囲が認めるその先に、
常に安心感のある精神状態と、心の自由があるような気がしています。


■最後に

私の未熟さゆえ、このブログ中の表現が「上から目線」になっているときがあるかもしれません。
ですが、心の底では、自分自身の経験の中から見つけた「幸せに生きるコツ」を誰かと共有して、幸せを分かち合えたらいいなという純粋な思いがあります。
一方で、自分と人の違いも忘れずに、私の考えを人に押し付けることのないよう気を付けていくつもりです。

その純粋な気持ちを忘れず、これからも書き続けていきたいと思います。 

理性ベースか、感性ベースか

f:id:yudaism:20150514135348j:plain

自分を知ることは、楽に楽しく生きるうえでとても重要だと思います。

それでいて、自分を知ることは人として生きる目的の一つでもあると思います。

今日は自分を知る観点を一つ、考えてみました。


〈感性ベースか、理性ベースか〉

物事を決めるとき、自分は感性を頼りにするか、理性で判断するか。

これを知っただけで、私は生きるのがさらに楽しくなりました。

理性が強い人は、とことん考えるといい。
「直感でいいと思ったことをすればいいよ」なんてアドバイスされると難しく感じたりします。

逆に感性が強い人は、直感的に物事を決めていくほうがストレスがありません。
誰から批判されようと、思うままに行動していくと良いと思います。

私は理性ベースのタイプなので、何事もとことん理詰めで考えます。

たとえば、仕事を選ぶとき。

自分が求めているのは給与なのか、やりがいなのか、専門性なのか、働きやすさなのか、徹底的に分析して、整理します。

そうしてできた判断基準を満たすと思われる仕事を、求人情報からピックアップしていくわけです。

そして、求人情報から判断できない要素(かつ、自分にとって重要な要素)については、面接で確認するようにします。

中には直感的に仕事を見つけ、行動に移せる人もいると思います。それはそれでいいんです。

ですが、私にはそんな形で理詰めで物事を判断していくのが向いている、ということです。


〈まとめ〉

理性ベースと感性ベース、どちらのタイプが良い悪いではありません。

重要なのは、自分がどちらのタイプなのかを知ることです。

知ることで、自分に合った方法で物事を決められたり、他人と自分の違いを認められたりするようになります。

自分を知るための観点(コツ)は他にもたくさんあります。

それは追々、別の記事で書きたいと思います。

「自信」と「傲慢」の違い、「謙虚」と「卑下」の違い

見るからに自信満々の人は、時に傲慢だったりします。

心理学の本などを読むと、こういう人は逆に自分に自信がないことが多いと解説されています。

 

一方で、謙虚が行き過ぎ(?)て自分を卑下している人もいます。

 

多くの人は、「自信がありなおかつ謙虚だが、傲慢なわけでも自分を卑下しているわけでもない人」になりたいと願うでしょう。

そうなるための第一歩として、今日はこれらの言葉の定義を考えてみました。

 

・「自信」

自分および他人の能力などを客観的かつありのままに把握するものの、その水準の高低を「その人を構成する要素の一つであり、人間的価値の有無とは無関係なもの」ととらえて、自他ともに等しく価値を認めること。

 

・「謙虚」

自分のとある能力などを客観的かつありのままに把握し、仮にその水準が他人より優れていたとしても、その事実を以て「自分のほうが人間的価値が高い」「人間的価値の高い自分は、他人よりも偉い」という意味付けをしないこと。

 

・「傲慢」

自分の能力などの水準が他人よりも優れていると判断し、それを以て「自分のほうが人間的価値が高い」「人間的価値の高い自分は、他人よりも偉い」という意味付けをして、他人に対して自身の意見、要望などを押し付けること。

 

・「卑下」

自分の能力などを主観的に評価して「他人の水準より低い」と判断し、その判断結果を以て「自分のほうが人間的価値が低い」と考えて、自分を低く評価すること。

 

この定義によれば、「自分に自信がありつつも、それでいて謙虚な人」も存在しうることになります。

逆に、「相手によって傲慢になったり、かと思うと急に自分を卑下したりする人」というのも存在し得ます。

 

できる人なら、

・誰に対しても態度が変わらず、

・能力や地位肩書きなどに関係なく自他ともに価値を認め、

・それでいて自分を信頼し自信がある

そんな人になりたいですよね。

 

この定義、いかがでしょうか?

率直なご意見、コメントをいただければうれしいです。

「賢さ」と「ずる賢さ」の違い

「ずる賢い人」っていますよね。

自分の利益のために他人を利用する人。
でも、その他人がどうなろうと知ったこっちゃない。

僕はそんなずる賢い人になりたくないと思うあまり、
ただ純粋に、まっすぐ素直に生きてきたのですが、
今思うとそれはただの「バカ正直」だったと思います。

素直でいるのは簡単だが、それでずる賢い人に利用されることも多かったからです。

そうならないためには、彼らの意図を見抜ける「賢い人」になる必要がありました。
「賢いだけでなく、自分と他人の利益を両立させて全体を和することのできる人になりたい」
というのが僕の目標です。

そして、賢さを身に付けるためには、3つのコツが必要だと思っています。

・場面場面の目的に応じて、行動を決める。
・他人の真意を「予測」し、「理解」(≠納得)するよう努める。
・全体の利益を実現する方法を考えられる力を身に付ける。

上記は概念的なもので、あとはいかに三つの観点でサイクルを多く回せるかが大切だと思います。

最近は、映画やテレビドラマ(「白い巨塔」なんか最高)で登場人物になりきって、
「自分だったらこのずる賢い奴にどう対峙するかなー…」なんて考えながら訓練してます。笑

ではでは。

「不安」と「悩み」の違い

ネガティブな感情が押し寄せてきて、
そこから抜け出そうと考えるほど、気持ちが落ち込むときがあります。
気持ちが落ち込んで、何にも手が付かなくなるときもあると思います。

私もよくそんな悪循環にはまりますが、最近
「不安は未来から、悩みは過去から来る」
という言葉と出会いました。

 

■ネガティブな感情を解消するためには?

ネガティブな感情が押し寄せてきたとき、それは「不安」なのか、それとも「悩み」なのかがわかると、その感情の正体を掴むヒントになります。

ネガティブな感情の正体を掴めると、それを消すための対策を考えることができる。
その対策を実践できれば、不安や悩みはなくなります。
これが「考える」ということだと思います。

ですが、「悩む」は「考える」とは違います。
「悩む」と、ネガティブな感情はどんどん増幅して負のスパイラルに陥っていくんです。(私の場合、最後は体調が悪くなるところまでいきます)

まとめると、ネガティブな感情を解消する技術の一つとして、

・まず、今自分が抱えているのは不安か、悩みかを知る
・次に、その不安や悩みの正体を突き止める

という方法があるということです。

些細なことですが、考え方のヒントとして。

このブログについて

f:id:yudaism:20150513153109j:plain

はじめまして。
管理人のひろびろです。

このブログでは、「内面的気づきの共有」をテーマにしています。

私は幼い頃から内向的で慎重な性格で、行動する前に十分に情報を分析しないと不安で何もできないタイプでした。
反面、物事の本質を掘り下げて考え、言葉を使ってそれを論理的に整理することが大好きです。

このブログでは日頃の気付きについて「僕自身が楽しく書くこと」を最優先にして、
結果的に読者の方にも楽しんでもらえたらな、と思っています。

不定期更新、かつ、テーマも不安定ですが、
お気軽にコメントいただけるとうれしいです。

上の写真は、今年の夏に千葉県富津市で撮影したものです。
こんな感じで、気まぐれに写真もアップしていきます。

「ココロを自由にするブログ」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。